

うわ~、先月とまた同じ状況になってミスをしちゃったよ…!
どうして同じ失敗を繰り返してしまうのだろう
(-_-;)

それは大チャンスがきているネ~!
自分のことを客観的に見ることが出来れば、同じミスや失敗がなくなり、それらが全て糧となり良い方向に繋がるんだ☆(^_-)-☆

他人のことはすぐに分かるんだけど、自分のことになるとなかなか客観的に見ることは難しいよね(;’∀’)

大丈夫!
今回の記事の内容を実践すれば、自分の感情や周囲に振り回されることなく、自分を客観的に見ることができるようになるヨ☆
他人のことにはなぜかすぐに気付くのに、自分のことはなかなか客観的に見ることが出来ないという方も多いのではないでしょうか?
今回は自分を客観的に見るための大切な行動「自分と向き合う」ということについてお伝えいたします。

自分自身を客観的に見るという行動は、自分を大切にすることや自己成長にはもちろん、他人を大事にすることにも大きく直結しています。
自分と向き合うことが出来れば、以下のようなことが現実になります。
・嫌なことをポジティブに変換できる
・過去が全て良い経験と思えるようになる
・未来が楽しくなってくる
・自分に余裕ができる
・自分も他人も大切にできる
・新しいことに挑戦できる

今回は少し長めの記事になります。
今回にお伝えする内容が習慣化すれば、自分らしく豊かな人生を送ることが出来ることをお約束いたしますヨ☆
自分と向き合う=自己分析

自分を客観的にみることに最も大切なことは、自分と向き合うこと。
自分と向き合うことで得られる最大のメリットは…
「自分の本心を知ることができ、自分を大切にでき、自分の人生をより豊かにすることが出来る」

これはいわゆる自己分析です。
・自分自身はどんな人間であるのか?
・今の自分は何をしたいのか?
・今の自分は何を求めているのか?
紀元前500年頃、中国で活躍した孫武が書いた軍事戦略の本(孫子の兵法書)にもこんな有名な言葉があります。
「彼を知り己を知れば百戦あやうからず」

向かう相手(敵)の実力や現状を把握することはもちろん、自分自身の現状の実力を正しく知ることで負けない戦が出来るという言葉。
相手を知らずとも自分を知っていれば五分五分。しかし相手を知らず自分のことも知らなければ、毎回危うい状況に陥るというお話。

自己分析をすることは、現在の自分の力や自分の本心を知り、今後の未来をうまく生きていくためのとても大切な行動なのです。
「自分のことは自分が一番よく知っている」という言葉がまさにそうです。
【テレビゲームでのたとえ話】
テレビゲームでたくさんあるキャラ選択から自分の操作キャラを選ぶとき、そのキャラの特技・長所・短所が設定されていて、そこに注目しますよネ。
自分のキャラの長所を生かさず、短所を知らずに戦おうとしても、実力は発揮できません。
実は「自分と向き合う」とはこのようなお話と類似していて、「自分自身の現在の実力・今の思い・特技や短所などを分析すること」なのです。

【格闘ゲームではあまりにも有名なストリートファイター。接近戦または遠距離が得意なキャラ・パワー型・スピード型など、それぞれの能力に見合ったスタイルで戦うことが勝利へのカギを握る。ちなみに筆者のアッキーさんはエドモンド本田さんの使いでした】
自分と向き合う2ステップ

「自分と向き合う行動」と聞くと、難しくも考えてしまいがちですが、そんなことはありません。
今回は誰にでもできる、自分と向き合うための2ステップをお伝えいたします。
ステップ1
【一人の時間を設ける】
自分と向き合うにはまずこの行動。これは必須条件となります。なぜならば、他人と一緒にいたり、何かの情報を見たりしていては、外部からの刺激に左右されてしまい、自分の心としっかりと向き合うことは非常に厳しいから。
要は「一人でゆっくりと考える時間を設けましょう」ということです。
・スマホやテレビを見ない
・自分以外の誰とも接さない
・不快な音を可能な限り遮断
(癒しの音楽は効果アップ)

※家族や他人と一緒に暮らしている方には、このような状況を作ることはなかなか難しいところもあるでしょう。
筆者のアッキーさんのおススメは、静かな公園・自然豊かな場所・静かな個室です。このような場所であれば、誰にも邪魔されずにゆっくりと自分と向き合うことが出来ます☆

【一人暮らしでもない限り、一人の空間を作り出すことはなかなか難しい。できれば静かな公園や自然豊かな静かな場所が望ましい】
ステップ2
【紙に書き出す】
自分とゆっくり向き合える環境を構築出来たら、次は今の自分の思いを色々と紙やノートに書き出してみましょう。(どんなことを書き出すのか、書き出す項目についてはのちほど解説します)
書くことで自分の思いが吐き出され、心が少しずつスッキリしていきます。そして、それに対する対策や未来への行動も分析しやすくなるのです。
さらには、のちに振り返った時、書いたことをみればそのときに自分が何を考えていたのか一目瞭然です。
これは分かりやすく言えば「自分と向き合うための日記を書く」ということです。学生時代に日記を書いていた人なら、よくお分かりいただけるのではないでしょうか☆

【一人の時間を作り自分の本心を書き出す。誰にでも簡単にできる行動ですが、これをやるかやらないかで人生は大きく変わります】

「頭の中で考えるだけ」の人がいますが、これはおススメしません。
なぜならば、過去の記録がないと時間が経てばその時の自分の本心を忘れてしまい、自分の感情と向き合えずに同じような結果の人生を送ることになるのです。
これは以前のアッキーさんもでした。

【人間は感情の生き物であり、喜怒哀楽があり、その時々によってどう感じるかも人により全く異なるもの。特に嫌なことや辛いことがあった時こそ自分の本心と向き合うことが大切。頭で解決しようとしても、日にちが経てば忘れ去られてしまい、また同じような現象が起きてしまうというのは良くある話】
~自分と向き合う項目~

今回の記事では、自分と向き合うためのおススメ定型文をご用意しました。
次に挙げる項目を定型として使用すれば、自分の気持ちがより分かりやすくなります。もちろん、今回に紹介する項目以外のものを組み込むのも効果大です。
ご紹介するのは筆者のアッキーさんが使用している「毎日用」ですが、「週末用」「月末用」に分けて違う項目を設けるのもおススメです。

1【今日新しく学んだこと】
何か知らないことを学んだ
気付かされたことがあった
2【今日達成できたこと】
目標にしていたことが達成できた
3【今日挑戦したこと】
初めてのことにチャレンジした
4【今日嬉しかったこと】
嬉しい出来事や楽しかったこと
(最低3つ以上書く)
5【今日特別うまくいったこと】
偶然でもうまくいったことがあった
特別うまくいった要素は?
6【心配していること】
未来への不安事項
7【本日反省したこと】
失敗がありそこからの学び
8【本日悲しかったこと】
辛いことや悲しいことがあった
どうしてそう思ったか?
悲しい状況になった原因は?
9【今日初めて出会った人】
その人とどこで知り合ったか?(SNS含む)
自分にどんなメリットはあるか?
波長は合うか?
10【他人に与えたこと】
他人にどんなことを与えたか?(give)
他人に優しく出来た行動はあったか?
※赤文字は特に重要視したい部分です。ここをしっかりと分析し、今後をどう行動するかで、未来への道が大きく変わります。

同じような問題や嫌なことばかりが繰り返し起こっているときこそ、自分としっかりと向き合い分析することが大切です。
定期的に自分と向き合っていれば、同じような問題が起こることはそうそうないはず。
自分で解決できない問題(他人や社会)の場合は誰かに依頼するか、素直に諦めましょう。
向き合いを習慣化して継続

今回にお伝えした内容を「習慣化すること」はとても大切なことです。なぜなら、習慣にならないとやがて面倒になり、自分と向き合うことをやめてしまうから。
大切な行動を常に続けるには、「無意識に継続をすること」がとても大切になってきます。
無理をせず、最初は気張らずにほんの少しでよいのです。

アッキーさん的には、まずノートと筆記具を用意して、そこに一分間座るだけでもOK!
少しずつ習慣化していきましょう。
「習慣化できない…」と思われる方も多いところですが、実は簡単に習慣化する方法があります。それは…
「すでに習慣化しているものにくっつける」
・歯磨きの前後
・ご飯を食べる前後
・お風呂に入る前後
・就寝前
これらのようにすでに習慣化しているものの前後にくっつけることで、イヤでも自然と習慣化されます。

【人間は毎日のほとんどを習慣で生きている。習慣化できれば、それを自然とやるようになる。やらないと逆に居心地が悪くなってしまうもの】

毎日が厳しいという方は一週間おきでも◎!
筆者のアッキーさんは、以前は毎週月曜日の午前中&月の終わりに必ず自分と向き合っていましたが、途中で毎日のお風呂あがりに設定し、今では自然とやるようになりました。(その後は読書)
今回のお話のまとめ
・自分と向き合うことで自己分析ができる
・自己分析をすれば本心が明確になる
・本心が分かれば今後の明確な行動が分かる
・自己分析をすれば心のモヤモヤもスッキリ
・【ステップ1】一人の時間を設ける
・【ステップ2】本心を紙やノートに書き出す
・ステップ1と2を習慣化する
(現在習慣化しているものにくっつける)

自分と向き合うことは、自分を分析するためのとても大切な行動だったんだね。
僕の同じミスは、いつも夜遅くまで起きていたことが原因だった…(^_^;)
早起きして一日の楽しいスタートを切れるよう、夜は早めに寝ることにするよ☆

これは毎日アッキーさんもやっているけど、まだまだだと思ってるよ。
なかなかむき出しの自分の本心と向き合うのは勇気がいるよね(;’∀’)

自分のことは自分自身が一番よく知っておくこと。本当に大切なことだね。
そっか、だから自分と向き合えていない人ほど、社会や他人のことばかりに気がいってしまうんだ…(^_^;)

とてもいいところに気付いたネ!
自分とちゃんと向き合えている人は、自分のことに忙しくて、社会や他人のことに対しいちいち反応したり、意見をしたりしないものなんだよ。
これは以前のアッキーさんがモロにこの話だったから…

自分のことを客観的に見れていれば、自然と余裕もできて他人にも優しくできる。
僕も自分と向き合っていこう☆
【アッキーさんが自分と向き合えていなかった過去の経験…】
・ニュースや他人の発信に対しすぐに反応
・嫌われたくない思いから「良い人」を演じる
・他人を気にしすぎて本心を言えない
・自分の未来のビジョンがない
・自分の考えがなく意見を言えない
・他人から誘われたらすぐに反応し参加
(のちにマルチ商法や詐欺被害に遭う)
・飲み会はいつも最後まで付き合う
・夜遅くまで起きてゲーム
・毎日同じことの繰り返し
・新しいことに挑戦しない
・他人に対する嫉妬やダメ出し
・過去の嫌なことをいつまでも引きずる
・過去の経験に対し後悔ばかり
今回のお話に大きく関係している記事があります。「最近、気持ちが病んでいるな…」「嫌な過去が頭から離れない…」と思われる方は、こちらも是非参考にしていただけたら幸いです。↓

記事を最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました☆
この記事がためになった・参考になったと思われたなら、こちらをポチっとおしていただけると嬉しいです☆(^_-)-☆↓